笹畝坑道とは
笹畝坑道の歴史
吉岡(吹屋)銅山は、大同2年(807年)に発見されたと伝えられています。
大同2年って、何時代にあたるの?
大同2年(西暦807年)は、9世紀初頭、時代で言うと古代になるよ、日本では平安時代前期になるよ
うわぁ〜、ずいぶん古くからある銅山なんだね


この笹畝坑道は、古書に備中産物に関する記載があるが、吹屋の銅山としての記録は、戦国時代
尼子氏と毛利氏の争奪戦以来、江戸時代初期一時、成羽藩の支配下にあったが
実は、大部分の間は天領幕府直轄地で代官の支配下で稼いでいました。
そして、この鉱山の長い歴史の中で繁栄期は、次の3期でした。
- 元禄年間 (1690年)泉屋(住友) 継続年数 35年
- 享保〜天保年間(1716年〜1842年)福岡屋(大塚)継続年数 2回で107年
- 明治〜昭和年間(1873年〜1930年)三菱(岩崎)継続年数 57年


江戸時代の採掘は手掘りで、鉱区も小範囲でしたが、坑内の排水が非常に困難であり
水抜坑道を掘り抜いた時期が、実はとても繁栄していました。
そのあと、明治以降三菱金属の経営となり、附近の小山を吸収合併して、自家発電所を設け
削岩機を使って精錬等の作業を機械化し、日本で初めての洋式溶鉱炉を造り
その結果、日本三大鉱山の一つとなりました。

日本三大銅山
- 別子銅山(愛媛県)
- 足尾銅山(栃木県)
- 吉岡(吹屋)銅山(岡山県)





この鉱山は笹畝(ささうね)と称し、支山(しざん)であったが、後年は地下で本坑道(坂本)と
連絡しています。
ここでは、黄銅鉱・磁流鉄鉱(硫化鉄鉱)が産出されました。
そして特に、江戸時代にはこの地から馬の背に乗せて成羽町下原の総門まで運ばれて
次に、高瀬舟に積んで玉島港まで行き、海路を利用し大阪の銅役場へ運ばれていました。


笹畝鉱山の地質
続いて、笹畝鉱山の地質についてお話しします。
この鉱山の地質は粘板岩及び石英玢岩で、これが井ノ辻山を構成しています。
井ノ辻山の北山麓が当鉱山で、ここでは、粘板岩及び粘板岩が変質したホルンフェルスが発達しています。



そして鉱床の上盤は、石英玢岩 下盤は輝石岩です。
次に、樋石は輝石角閃石・柘榴石・鉱石は黄銅鉱・及び少量の磁流鉄鉱(硫化鉄鉱石)があります。
続いて、鉱石は角閃石中の斑点状域は、鉱染状をなして含まれていており含有量は3%程度になります。

本鉱床は、石英玢岩と粘板岩との接触鉱床に属して、接触面に沿って堀下ったり掘り進んで行き
こうして、大量の黄銅鉱を産出しています。
続いて、下ではスライドショーにて坑道の写真をお楽しみください。(╹◡╹)
次に、下記に詳細と料金を掲載
笹畝坑道 住所:岡山県高梁市成羽町中野1987
入坑料:大人400円 小人200円 /団体割引 20人以上10% 開坑時間:10:00~17:00休坑日: 12月29日~31日 吹屋ふるさと村周遊券:大人1000円 小人 500円 そして、吹屋ふるさと村を見て回るなら周遊券がお得です。 周遊券:広兼邸 笹畝坑道 旧片山家住宅 ベンガラ館が見て回れるセット内容になっています当サイトは、YouTubeチャンネルもありますのでぜひ見に来てください。
YouTube名は【はじめっちチャンネル】です。記事と合わせて投稿していることもあります。
写真や文字だけでなく動画でも、楽しめるように頑張っていきます。よろしくお願い致します。