ベンガラ館

吹屋 ベンガラの由来

まず初めに、ベンガラの由来からお話をします。

ベンガラとは、インド地方に産する黄土(天然酸化鉄)より命名されたと伝えられています。

日本でも古く装飾古墳時代から使われ、徳川初期の長崎輸入品控にはスホウその他の色素とともに、その名が記されています。

ベンガラ館

吹屋のベンガラは宝永年間(1704年)より銅山の捨て石の中から、硫化鉄鉱を拾い出し家内工業としてごく素朴な製品が少量ずつ作り始め宝暦初年本山鉱山開発や、ローハ製造その凝結に成功しました。

ベンガラ館

そしてこの、ローハを原料としてベンガラの製造も工業化の折りめ仲間組合をつくられ御免町人として許可、その製造販売を援助奨励されてより個々のには、隆退交替があれど組合としては、製品の優秀さと仲間組合の合理性により、明和年間大阪で一時盛んに製造されたダライコベンガラ(鉄丹ベンガラ)との競争にも勝ち

ベンガラ館

その結果、徳川・明治・大正・昭和中期までの200年間日本でただ一ヶ所の生産地として繁栄を続け

現在邸宅・調度などにも、その面影を残しています。

ベンガラ館

ベンガラの製造

続いてベンガラ製造について

本山鉱山より掘り出された硫化鉄鉱石を、薪と共に積み30日ないし50日焼鉱すると鉱石に含有する

硫黄などが燃えます。

そしてこの焼石を水槽(溶解槽)に入れて溶液を作り、その溶液を釜で煮沸・乾燥したものを

ローハと言います。

ベンガラ館

こうして、出来たローハを原料としてベンガラ釜元は、ホーロクいもり焼釜にて

1日以上数日焼き、次に焼いたものを、階段式水槽にて撹拌水洗し粉末調整を行い

さらに、石臼(水車動力)にて微粉となし

ベンガラ館

そこからさらに、水槽で清水により数拾回撹拌脱酸したものを、干板にて干棚に並べて

天日乾燥、または火力乾燥させ再度トンコと称する製粉機にて粉状を揃え製品としています。

ベンガラ館

ベンガラの歴史

ベンガラは、江戸中期(宝永4年 1707年)全国ではじめて吹屋で生産されて以来

江戸末期・明治・大正といった大いに繁昌を続けました。

ベンガラ館

そして、吹屋町並みの基礎をつくりました。

このベンガラ館は、明治の頃のベンガラ工場を当時の姿に復元したものです。

往時、この谷合いにはベンガラ工場が4ヶ所ありました。

ベンガラ館

こうして、吹屋を繁栄させたベンガラ産業も

昭和47年(1972年)の銅山の閉山に続いて昭和49年(1974年)にその製造を終えました。

ベンガラ館

ベンガラとは

別名「紅殻」とも言われます。酸化第2鉄(Fe2 O3)を主成分とする赤色の無機顔料です。

ベンガラの名は、インドのベンガルに由来していると云われています。

そして、朱と共に最も古くから用いられていた赤色顔料でもあります。

吹屋のベンガラは、吉岡銅山との関係が深く銅山の捨石である磁硫鉄鉱(硫化鉄鉱)から偶然発見されたと言われています。

続いて ローハとは

緑礬(りょくばん)は、ベンガラの直接の原料です。緑礬の原料は鉱山から掘り出される磁硫鉄鉱であり、緑礬工場で加工製造される緑色の結晶体のことです。

次に、ベンガラの用途について

漆器用・陶磁器用・建築用・ゴム配合用・ペイント用・製紙用・製瓦用・印刷インキ用・憐寸用

皮革用・研磨用・染織用・その他などです。

次に、詳細を下記へ掲載しますので、是非一度訪れてみてはいかがでしょうか?

料金と詳細

ベンガラ館 住所:〒719-2341 岡山県高梁市成羽町吹屋86

入館料:大人300円、小人150円

開館時間:4月~11月9:00~17:00、12月~3月10:00~16:00

休館日:12月29日~31日

吹屋ふるさと村周遊券:大人1000円 小人 500円

そして、吹屋ふるさと村を見て回るなら周遊券がお得です。

周遊券:広兼邸 笹畝坑道 旧片山家住宅 ベンガラ館が見て回れるセット内容になっています

当サイトは、YouTubeチャンネルもありますのでぜひ見に来てください。

YouTube名は【はじめっちチャンネル】です。記事と合わせて投稿していることもあります。

写真や文字だけでなく動画でも、楽しめるように頑張っていきます。よろしくお願い致します。

ホーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA